赤ちゃんの乾燥肌対策に馬油!保湿やおむつかぶれの予防におすすめ
デリケートな赤ちゃんのお肌は、ほんの少しのことで肌トラブルが起きてしまいます。いつの間にかお腹やほっぺなどが、カサカサ肌になっていることがありませんか? 小児科へ行くのが一番良いのはわかってはいるけれど、他の患者さんから子供に風邪などをうつされてしまうリスクを考えると、正直なところ少々迷ってしまいます。...
View Articleお風呂上がりに赤ちゃんにスキンケア!素肌を乾燥から守る方法
赤ちゃんの素肌はとてもみずみずしくて、女性の憧れですね。でも、実際は赤ちゃんの素肌はとてもセンシティブで、常に乾燥にさらされています。 赤ちゃんの肌は、大人の素肌の半分ほどの厚みしかありません。素肌が薄く、水分量も少ないためバリア機能もまだまだ未熟です。...
View Article子供の発熱で病院に行く目安!熱以外の症状もチェックで受診
子供はよく発熱するな…と感じているママは結構いらっしゃるのではないでしょうか。中には大事な用の前には決まって発熱してしまうタイプのお子さんもいます。 発熱と一言で言っても、熱があり元気な場合と、熱は微熱程度だがいつもより元気がない場合があると思います。周りは熱が出る度に小児科へ行くべきか迷うところではないでしょうか。...
View Article大人も子供も危険…麻疹の症状と対策!予防接種や抗体検査の重要性
2016年8月下旬、麻疹(はしか)に感染した19歳男性が大物海外シンガーの国内ライブに参加し、全国から集まった観客全員が感染した可能性がある、という報道が国内を駆け巡りました。 わずか数日後、今度は関西空港で働く職員さんたち40人近くが集団感染し、空港というインフラから一体何人の人が感染したまま全国へ散ったか分からない、という続報が入りました。...
View Article子供の目やにや目の充血の原因は結膜炎かも!症状や治療について
子供の目が赤くなっていたり目ヤニが出たりしているというときは、結膜炎になった疑いがあります。 結膜炎をおこす原因は大きく分けてウイルス性、細菌性、アレルギー性と3つあり、結膜以外にも炎症を起こす場合もあります。 そんな結膜炎の予防や治療についてご紹介します。 結膜炎とは結膜の炎症です 結膜は、まぶたと眼球の間にある薄い膜です。 この結膜に炎症が起きることを結膜炎といいます。...
View Article赤ちゃんや子供に多いとびひの原因や症状!薬治療や早く治す対処法
いつものあせもや、かすり傷などの肌トラブルで病院を訪れるママは、あまりいないと思います。 でも、いつどのタイミングで受診すればいいのか、判断はちょっと難しいですよね。 あせものよりや、かすり傷のジュクジュクがとびひに発展すると、治らずあちこちに広がってしまうため受診するママも増えてくるでしょう。...
View Article子供がスズメバチに刺された!アナフィラキシーは?応急処置や治療
みなさんはハチに刺されたことがありますか?私は何度もありますが、本当にとってもすごく痛いんです。子供の頃はギャンギャン泣くほど痛かったですよ。 田舎に住んでいると身近なハチ。都会でも意外とよくみかけます。そこで古くからハチに刺された時のさまざまな応急処置方法が言い伝えられています。 その中には効果があるものもあれば、全く効果が無いものや、逆に悪化させてしまうものもあります。...
View Article早めのケアが大事!赤ちゃんのデリケートな肌を守るあせも対策
赤ちゃんが頭やお腹などをかきむしっているのをふと目にしたり、気づくと肌が赤くなりボロボロの湿疹ができてしまっていたママも多いでしょう。 赤ちゃんは特に大人以上に汗っかきな上に、肌がとてもデリケートなのですぐにあせもができてしまいます。 特に、暑くなる夏の時期はあせもに悩まされる子も増えてきますが、どのようなケアをすればよいかよくわからないというママもいますよね。...
View Article座薬の使用は待って!子供の発熱に慌てないケアマニュアル
赤ちゃんや幼い子どもの発熱は、とても心配ですよね。特に初めての子の初めての病気となると、パパもママも慌ててしまうことでしょう。 子どもの発熱というと「座薬で熱を下げるべき?」と思われがちですが、医師の診察の前に自己判断で薬を使うことはおすすめできません。 子どもの発熱は単純な「悪」ではありません。また子どもの病気はとても複雑で、中には使用する薬を間違えると大変なことになるケースもあります。...
View Article赤ちゃんのおむつかぶれ…薬は?原因・症状とひどくなる前したい対策
赤ちゃんが産まれてからすぐに始まる毎日の頻繁なおむつ替え。それだけでも結構なお仕事ですよね。それに加えておむつかぶれになってしまうと本当に大変! 赤ちゃんのおしりは思ったよりもデリケート。日々の繰り返しでおむつかぶれを防ぐ方法がある筈です。 おむつかぶれになってしまった場合の一般的な治療方法や、おむつかぶれにならないためのケアの方法をいくつか紹介します。...
View Article子供が眩しい光を嫌がれば偏頭痛かも…親の遺伝など考えられる原因
頭がズキンズキンと脈打つように痛いのは辛いものです。大人だけでなく小さい子供にも偏頭痛は起こるんです。 幼いと痛みをうまく伝えられず、症状の嘔吐や吐き気などで他の病気を疑うこともあるかもしれません。 子供の偏頭痛について、大人とは少し違った症状や親からの遺伝や睡眠、天候が影響する原因などをお伝えします。 どんな症状を偏頭痛というのでしょうか...
View Articleアトピーは治るの?サプリを試して大丈夫?子供のアトピー性皮膚炎
毎晩かきむしる子どもを見て心が痛いお母さんは多いと思います。早く治したいが為にサプリを試してみたいと思うお母さんも多いかもしれませんね。 サプリは体にいいイメージが先行して、なんだか今ある悩みを改善できる魔法の薬のような感覚を持って購入してはいませんか? でも子どもに使うのなら、後で後悔しないようサプリについて基本的なことは知っておきましょう。...
View Articleウィルス性イボの治療方法ならリンゴ酢!即効で痛みなく完治
気が付くと「こんなところにいつの間に…」という感じで幾つも出来ている小さな皮膚ののブツブツしたもの、それがイボです。 イボ自体は別に痛くもかゆくもないことが多いので、放置していても日常生活に支障がない場合もありますが、問題はあっという間に広がってしまう感染力です。 感染をとめるために早めにピンセットで潰したり、液体窒素で菌を死滅させたりするので、イボ治療はかなり痛いことも知られています。...
View Article赤ちゃんが蚊に刺された…腫れを早急に治すための6つのポイント
初夏から秋の初め頃になると気になりだすのが子供に対しての虫さされです。子供は体温が高いからでしょうか。とにかく虫に刺されやすいのが特徴です。しかも赤ちゃんはより腫れやすいのが特徴です。 痒みも不快でしょうし、腫れもできる限り早く元通りにしてあげたいものです。ではどんな対応をしたら良いのでしょうか。 蚊にさされてしまった!腫れを治すための6つのポイント...
View Article子供が下痢!元気な場合もあるから迷う…主な原因と受診目安
子どもの下痢はよくあることです。下痢といっても嘔吐や発熱を伴う激しいものから、ちょっと軟便かなという軽いものまでさまざまです。 お腹がゆるめ、軽い下痢の場合は受診するべきか迷うこともありますよね。インフルエンザなどが流行している時期は、更に病院へ行くリスクを考えてしまうものです。...
View Article赤ちゃんの風邪は水分補給で早く治そう!与える間隔や飲料の種類
風邪をひいたときには、水分補給をすることが大切です。それは脱水症状を防ぐという目的があるからです。 大人でも、風邪を引いたら水分をしっかり取ることが大切ですね。だから赤ちゃんも同じことです。 赤ちゃんは体重が軽いので、嘔吐や下痢などがあるとすぐ脱水症状に陥ってしまいます。そうなるとママも心配で、どうしたらいいのか分からなくなると思います。...
View Article赤ちゃんが風邪…下痢の時にお風呂はOKか?など症状別ケアポイント
赤ちゃんが生まれると、すぐにお世話がスタート。 赤ちゃんはいきなり様々な病気になります。熱が出たり、吐いたり、下痢になったり、咳が出たり、鼻水が出たり…。 そんなときに慌てないために、病気になる原因や、詳しい症状、どのような対処をすればいいのか、おうちでのケアや病院にいくタイミングなどについてご紹介します。 うちの子もしかして風邪?風邪症候群の判断基準...
View Article赤ちゃんの便秘の主な原因8つを知って、便秘予防と解消方法をチェック
赤ちゃんの不調は、ママにとってとてもつらいことですよね。ロタウイルスやインフルエンザといった急性の病気も困りますが、体質的な不調も気になるものです。 体質的な不調の代表のひとつが便秘ではないでしょうか。赤ちゃんの苦しい便秘、どのように対処すれば良いのでしょう。 意外と難しい赤ちゃんの便秘の見極め方をはじめ、便秘の対処法・また便秘を防ぐ生活習慣をご紹介しましょう。...
View Articleロタウイルス感染症かも…白い下痢・うんちに赤ちゃん幼児は要注意!
赤ちゃんや小さな子どもが下痢をすると、ママは心配ですよね。しかもうんちが白くなったら、ビックリするとともに不安になってしまうのではないでしょうか。 実は乳幼児の白っぽい下痢は、よく知られた病気の可能性があるのです。毎年冬に流行するロタウイルス感染症というウイルス性の胃腸炎です。...
View Article目やに…子供のはやり目(流行性角結膜炎)の症状、目薬や出席停止日数
はやり目は、正式名称を【流行性角結膜炎】という目の病気です。強力な感染力を持つ病気で、子ども達の間では大流行することもあります。 はやり目が集団感染を起こし、学級閉鎖になることもある病気です。はやり目はどんな時期に流行し、どんな症状の病気なのでしょうか。 はやり目の症状をはじめとする特徴や、園をお休みするべき日数・治療や感染予防対策など、知っておきたいポイントをチェックしてみましょう。...
View Article