0歳から小学生までの「予防接種」スケジュールの立て方徹底ガイド
1ヶ月を過ぎたら各健診や予防接種の受け方の説明会があったり予診票を配られますよね。でも健診や予防接種はびっくりしてしまう程に数が多いんです。 特に平成25年4月からヒブと肺炎球菌の予防接種が任意から定期接種に変わったので、以前より多くなってスケジュールを組むのが大変になってしまいましたね。...
View Article皆大好きな「飴」喉に詰まる危険が!子供を守るためにできる対策
小さい子も大好きな飴。我が家の子供たちも学校や保育園から帰宅したら、必ず飴をなめて一息ついています。ご褒美としてもよく登場する飴なのですが、実は喉に詰まって救急車で運ばれるといったケースがある事をご存知ですか? 私も最近まで知らなかったのですが、救急で働く医師が警告しているツイートを見て危険性を知りました。飴のどのような事が危険なのでしょうか。 飴の窒息事故は、お餅と同レベルの危険性があります...
View Article子供の風邪ですぐ頼っていい?「抗生物質」のメリットデメリット
子供が熱を出したり、風邪を引いたりすると本人もつらそうですし、見ている親も心配になって少しでも早く治してあげたいと思いますよね。 そこで思い付くのが「抗生物質」。早く受診して抗生物質をもらったほうが効く、という話を聞いたことがありませんか? 確かに抗生物質は菌によってはとても有効に菌をやっつけてくれる優秀な薬です。しかし、メリットにはデメリットが付きもの。...
View Articleなるべく早めに対策を!花粉症から赤ちゃんを守るための予防術
春や秋など花粉の飛散量が多いシーズンは、花粉症の人にとっては鼻水やくしゃみなどの症状に悩まされて辛い時期になります。以前はあまり見られなかったのに、最近では幼い子も花粉症を発症して、症状に悩まされるようになってきています。 遺伝なども関係しているため、自分が花粉症だと我が子も発症するのではないかと不安になるし、できれば発症しないように予防したいものですよね。...
View Articleインフルエンザ対策!1歳未満の赤ちゃんへの予防接種や特攻薬
冬の感染症の代表といえばインフルエンザですよね。最近は特効薬も開発されていますが、その分新型のウイルスも猛威をふるうなど、毎年不安は尽きません。特に赤ちゃんがいる家庭では、注意が必要です。 赤ちゃんは体も免疫も未成熟で、大人と同じようには病気から自分の体を守ることができません。また、薬や予防接種なども、使用可能な月齢が決まっています。...
View Article【症状と対策】子供の集団生活で流行る「インフルエンザ」について
毎年冬になると多くの人々が感染するインフルエンザ。最近は冬にかぎらず、秋から春まで流行することも増えてきました。みなさんの周囲でも学級閉鎖や学年閉鎖など、流行しているのではないでしょうか。 幼稚園や保育園に通っていると、集団生活のためより流行しやすい環境になります。それまではあまり病気にかからなかった子でも、初めてのインフルエンザを経験するかもしれません。...
View Article放ってばかりはNG!赤ちゃんの鼻水に潜んでいる可能性がある病気
赤ちゃんは小さいからか、1年のうちの半分近く鼻水が出ているのでは?と思う事があります。特に保育園へ通っていたり、兄弟がいたりする子ほど鼻水の原因がたくさんあるので、鼻水が出ていてもさほど気にならないとなる可能性が高くなります。 鼻水で病院を受診すると、しばらくの期間通いづめになるので放置したくなる気持ちはわかるのですが、気をつけなくてはいけない鼻水がある事を知っておく必要があります。...
View Article秋から子供に流行!RSウイルス感染症の気になる症状と対策
秋から冬にかけて、空気が乾燥し気温が下がってくると、風邪などの病気が流行しはじめます。冬の病気といえば、インフルエンザとお腹の病気・ロタウイルス&ノロウイルスですが、それだけではありません。 冬になると、例年流行するのがRSウイルス感染症です。小学生以上になるとほとんど重症化しないのであまり知られていませんが、生後6ヶ月未満の赤ちゃんにとってはとても怖い病気です。...
View Article【マイコプラズマ肺炎】知っておくべき症状や感染力、登園について
冬は、夏とは違った病気が流行しはじめます。空気が乾燥しはじめ、換気もあまり行わなくなる時期には、インフルエンザをはじめとする重症化しやすい感染症がはやるため、小さな子どものいる家庭では不安がつのりますよね。 赤ちゃんが感染すると入院するほど悪化することもあるRSウイルス感染症などは、最近注目されつつあります。またノロウイルス・ロタウイルス感染症は、毎年大きな流行があってニュースになっていますね。...
View Article熱以外の症状もチェック!子供の発熱で病院に連れて行く目安
子供がよく発熱する!という印象を持たれているママは結構いらっしゃるのではないでしょうか。中には大事な用の前には決まって発熱するタイプのお子さんもいます。 発熱と一言で言いましても、熱があっても元気な場合と熱はさほどではないもののいつもより元気がない場合と両方あり、そのたびに小児科へ行くべきか迷うところです。 子供の発熱でどんな時は病院へ連れて行くべきなのか?その目安についてご紹介します。...
View Article外反母趾に浮き指…子供を足トラブルから守るために親ができる事
外反母趾や浮き指などの足のトラブルは大人がなるイメージですが、実は幼児期の子供たちにも起きているトラブルです。ひどいと日常生活にも支障が出ることも。 しかし、子供たちは足にトラブルがあったとしても自分から「足が何か変」と言うことはあまりないため、大人が気づいてあげる必要があります。...
View Article同時接種OK!小児用肺炎球菌ワクチンの予防接種スケジュール
ここ数年で予防接種は大きく変革を遂げました。特に新たに加わった定期接種のうち、小児用肺炎球菌ワクチンやヒブワクチンは、あまりパパママに知られていないワクチンですね。 これまでに馴染みがなかった小児用肺炎球菌ワクチンですが、非常に怖い病気を予防してくれる役立つ予防接種です。特に免疫力や抵抗力の低い赤ちゃんにとっては、命の危険から守ってくれる接種のひとつです。...
View Article水疱瘡ワクチンが定期接種に!予防接種で防げる重症化や帯状疱疹
水疱瘡(みずぼうそう・水痘)は、子どもの頃に経験する代表的な感染症のひとつです。ブツブツが全身にできてかゆかったなど、かかった時のことを覚えているというパパ・ママも多いのではないでしょうか。 ひと昔前までは子どもの間で流行することが当たり前だった水疱瘡ですが、今後大きな変化が見られると考えられています。水疱瘡ワクチン予防接種は2014年10月から定期接種となったからです。...
View Article子供に風邪をひかせない!普段の行動を見直すだけの予防法
いよいよ冬も本番、寒さが厳しくなる季節です。この時期になると、ママを悩ませるのが子供の体調管理ではありませんか?風邪や胃腸炎、インフルエンザも心配になってきます。 毎日の生活の中でできる、子供に風邪をひかせないコツをご紹介します。 子供が風邪をひいてしまう原因とそこからみえる対処法...
View Article子供のりんご病の症状ってどんな感じ?発症の見落としに注意
りんご病という病名を聞いたことはありませんか。りんご病はパルボウイルスB19というウイルスが原因で起きる感染症の一種です。発疹が出る病気で、昔は風疹の一種と考えられていたそうです。 1980年代になってパルボウイルスというウイルスが起こしている風疹とは違う病気だとわかりました。子どものころに感染することが多い比較的軽度な病気のひとつですが、現在注目が集まっています。...
View Article歯医者が怖い子供には普段から定期検診に行く事で克服しよう
歯医者が苦手な子供は、多いですよね。何か怖いことをされそう…というイメージが固定しているせいかもしれません。大人でもよっぽど歯の状態が悪化しない限り、行かないという人もいるくらいです。 今後、いざ子供に歯の治療が必要となった場合、泣いて嫌がり、医院の中にすら入れない状態になってしまったら、ママはどうしますか?...
View Articleイボやタコ…子供に増加中の足裏トラブルの治療法と予防法
イボやタコなどは大人がなるイメージで柔らかい子供の足には無縁のように感じますが、実はこのような足トラブルが幼児期の子供たちにも増えています。 できかけている頃はあまり痛くないので、子供も気づかずに症状が進んでから気づき、痛い思いをしている子も多くいます。 そうなる前に親が早めに子供の足裏のトラブルを見つけてあげることが大切です。そこで、イボやタコ、魚の目などの治療法や予防対策などをご紹介します...
View Article川崎病に子どもが発症…知ってほしい治療のガイドライン
みなさんは「川崎病」って聞いたことはありますか。20世紀後半になって発見された比較的新しい病気で、赤ちゃんから幼稚園くらいの子どもまでに多い病気です。 ときには小学生がかかることもあり、怖い病気のひとつとされています。しかも近年発症者数が多くなり、珍しい病気ではなくなりつつあります。しかし、あまりメディアでも紹介されることがなく、よく知らないという人も多いです。...
View Article子供の体力向上で風邪撃退!親子で免疫力を高める遊び方
寒くなると、子供の体調が心配になりませんか?子供は走ったりジャンプしたり、外で体を動かすことが大好きです。 ですが、寒い冬はどうしても室内で過ごすことが多くなり、体を動かすことも少なくなります。 ぜひ、家でも簡単にできる体操で体力UPを目指し、親子一緒に風邪に負けない体作りを楽しんでみませんか! 体操が体力UPにつながり、風邪をひかせなくなるひみつ...
View Articleマイコプラズマ肺炎の知るべき症状や感染力、登園について
冬は、夏とは違った病気が流行しはじめます。空気が乾燥しはじめ、換気もあまり行わなくなる時期には、インフルエンザをはじめとする重症化しやすい感染症がはやるため、小さな子どものいる家庭では不安がつのりますよね。 赤ちゃんが感染すると入院するほど悪化することもあるRSウイルス感染症などは、最近注目されつつあります。またノロウイルス・ロタウイルス感染症は、毎年大きな流行があってニュースになっていますね。...
View Article