子供の心肺蘇生法の手順は大人と違う!覚えておけば焦らない
あまり考えたくはありませんが、生きている以上は子供に命の危険が迫ることが来ないとは言い切れません。もし子供の呼吸が止まってしまったら… とっさにどのような行動を取るかが生死を分けるということもあります。 職場や自動車教習所などで救急救護の講習を受けたことがある方も多いことでしょう。また母親学級でも赤ちゃんの人形を使って心肺蘇生法の練習ができることもよくあります。...
View ArticleB型肝炎ワクチン接種は必要?生後2ヶ月から打てる予防接種
近年乳幼児が受ける予防接種が大きく様変わりしています。パパやママが子どもだったころとは大きく変わってきましたよね。 また年齢が離れたきょうだいがいる家庭では「上の子と下の子で違う!」と戸惑うママも多いでしょう。...
View Article妊婦さんはりんご病にも要注意!流産などの感染の影響と対策
妊娠中に「りんご病」に感染すると、赤ちゃんに深刻な影響が出るといわれています。でも「風疹」が引き起こす「先天性風疹症候群」と比べてあまり知名度がなく、知らない人も多いですよね。 りんご病は子どもの病気と思われがちですが、大人でも感染します。あまり知られていないため、潜伏期間や症状の出方など知っておかなければ感染に気付くことができません。...
View Article子供の発熱予防!寝冷え対策も熱が出るきっかけを減らせます
小さい子はよく熱を出すと言われていますが、発熱しやすい子とそうでない子もいて個人差があります。特に寒くなってくる季節に気になるのは寝冷えです。 寝冷えがきっかけで発熱に繋がる事もあるのですが、どうして発熱するのかについて考えてみたいと思います。と同時に、しょっちゅう発熱しているお子さんには、どうしたら発熱する回数が減ってくるのかも考えて欲しいです。...
View Article子供に多い溶連菌感染症の症状は発疹や発熱…すぐ対策を!
冬になると溶連菌感染症も流行し始めます。溶連菌感染症は子どもに多い感染症のひとつです。でもパパママ世代が子どものころはあまり知られていませんでしたよね。 高い熱が出て、のどの痛みなどを伴うため、子どももつらい病気です。またきちんと治療しなければ怖い合併症を引き起こす可能性もあります。 きょうだい間で感染することも少なくありません。...
View Article赤ちゃんのヒブワクチン接種前に確認!スケジュールや副作用
最近、生後2歳くらいまでに受ける定期接種の予防接種が増えているってご存知ですか。これまでも乳幼児期は予防接種ラッシュでしたが、近年は新しいワクチンも増え、回数も増えています。 なかでもママたちにあまりなじみが無いのが「ヒブワクチン」ですね。 ヒブワクチンは、2013年に登場した定期接種で、ヒブ感染症という病気を防ぐ予防接種です。...
View Article子供にブツブツ寒冷蕁麻疹が…原因は寒さです!治療法と対策
寒い場所に行ったときや冬のお風呂上り、また冷たいジュースを一気飲みしたときなど子どもが体をかゆがる時があります。ブツブツが出てかゆみに襲われるその症状は「寒冷蕁麻疹(かんれいじんましん)」かもしれません。 寒冷蕁麻疹は子どもにも多い蕁麻疹の一種です。蕁麻疹というと食べ物のアレルギーなどで起きるものと思われがちですが、寒さや冷たさが原因となって起きる蕁麻疹もあるんですよ。...
View Articleおたふく風邪の予防接種の効果!難聴や脳膜炎など重症化を防ぐ
1歳のお誕生日から接種が勧められている予防接種のひとつに「おたふく風邪ワクチン」があります。おたふく風邪は流行性耳下腺炎、もしくはムンプスとも呼ばれている日本ではポピュラーな感染症のひとつです。 小さな子どもが感染する病気のひとつとしてよく知られていますが、実は非常に危険な合併症のリスクがあることは意外と知られていません。子どもの将来に大きな影響を与える合併症もあります。...
View Article花粉症から赤ちゃんを守る予防術!なるべく早めに対策を
春や秋など花粉の飛散量が多いシーズンは、花粉症の人にとっては鼻水やくしゃみなどの症状に悩まされて辛い時期になります。以前はあまり見られなかったのに、最近では幼い子も花粉症を発症して、症状に悩まされるようになってきています。 遺伝なども関係しているため、自分が花粉症だと我が子も発症するのではないかと不安になるし、できれば発症しないように予防したいものですよね。...
View ArticleBCGワクチンの適正な接種時期を確認!赤ちゃんの結核予防
BCGは、1歳までの赤ちゃんが受ける予防接種のひとつです。定期接種で、自治体で集団接種を行っているところもあります。 BCGが予防するのは、かつて恐れられていた病気「結核」です。 結核は特効薬が開発されてから不治の病ではなくなりましたが、現在でも流行を繰り返しており、日本からなくなってしまった訳ではありません。 また赤ちゃんや小さな子どもは重症化することもある、依然として怖い病気でもあるのです。...
View Article予防接種でロタウイルス感染症の赤ちゃんへの感染を防ごう!
木枯らしが吹く季節になると、冬の感染症が気になりはじめますね。特に毎年流行を繰り返すロタウイルス感染症は、赤ちゃんや小さな子どもにとってとてもつらい感染症のひとつです。 非常に感染力が強く、家族や集団の中でぱっと広がってしまうことも少なくありません。特に赤ちゃんは重症化しやすいと言われ、注意が必要な病気です。...
View Article尿路感染症は赤ちゃんもかかる!熱が出て入院になることも…
尿路感染症は、赤ちゃんから高齢者までさまざまな年齢層に見られる病気です。大人では男女差があり、女性に圧倒的に多いとされています。 体や免疫が未発達な赤ちゃんや幼児、免疫力が低下する高齢者にも多く見られる病気なのです。 特に赤ちゃんや幼児の場合は、臓器の奇形など外からではわからない問題が潜んでいることもありますし、腎機能に影響が出る場合もあります。...
View Article子供の風邪や感染症と中耳炎は深く関係!原因・治療・ケア
中耳炎は赤ちゃんや子どもに多い病気のひとつです。耳の病気は外から見てもわからないのでママも不安ですよね。 高熱が出たり長く不機嫌が続くなど、赤ちゃんや幼い子どもにとってつらい症状が出ます。また放置すると悪化することもある実は怖い病気です。 中耳炎には最近注目されている「肺炎球菌」も大きくかかわっています。症状の特徴や治療方法など、知っておくと怖い悪化を防ぐことができます。...
View Article1歳になったらMRワクチン接種!未接種の大人も予防接種を
MRワクチンは、麻疹・風疹混合ワクチンです。麻疹(はしか)も風疹も感染力が強い病気です。 先進国ではほとんどみられなくなった国も多いのですが、日本では今でも断続的に流行を繰り返しています。 麻疹は古くから恐れられてきた、死亡することもある病気です。 風疹は「三日ばしか」と呼ばれ、麻疹ほど重症にはなりませんが、妊婦さんが感染するとお腹の赤ちゃんに深刻な影響を与えるため問題視されています。...
View Article日本脳炎ワクチンは、副作用を知った上で接種検討を!
日本脳炎は、蚊が媒介する病気です。蚊が媒介する病気は世界の暑い地域で流行することが多いのですが、実は日本脳炎は日本でも西日本を中心に感染が報告されています。 日本脳炎はワクチンで防ぐことができるため、予防接種を受けることが厚労省からも勧められています。 日本脳炎ワクチンは一時副作用の関係で定期接種がストップしていました。現在でも不安を覚えるママは少なくありませんよね。...
View Article赤ちゃんの転落事故!病院に行く目安と家庭内の転落防止対策
赤ちゃんの転落事故はとっても危険!特に気を付けておかないといけないのが家庭内でも転落事故なんです。 家の中は外よりもリラックスできますが、だからこそつい油断してしまいがちで、家庭内の転落事故が多発しているのです。 階段やベランダなどには近づけない 赤ちゃんは、はいはいができるようになるとママの後追いを始めます。階段やベランダなど、転落の危険がある場所でも赤ちゃんはお構いなしについてきます。...
View Articleものもらいって赤ちゃんにうつる?ママや家族がすべき予防法
目のトラブルは生後すぐの赤ちゃんや子供だけでなく、抵抗力が落ちた大人にも時々起ります。 産後などの疲れがある時などに目のトラブルが起きたという経験をお持ちの方も多いようです。 中でも、ものもらいは比較的よくある目のトラブルです。 ものもらいとはどんな病気なのか、自分が感染したら赤ちゃんにうつるのか、という気になる点についてご紹介します。 ものもらいって何?どんな種類があるのかについて...
View Article子供の骨折は意外と多い…痛みの訴えを素人判断せず受診を!
子供が足を痛がった時、まず疑うのは捻挫か成長痛…。子供の様子から「歩けるから冷やしておけば大丈夫だね。」と言ったり、「関節が動くから骨は折れてないね。」と言っていませんか? 実際は、子供の骨は私たちが考えている以上に柔らかく、骨折しやすいのだそうです。素人判断に頼らないで、ぜひ整形外科を受診しましょう。 骨折の種類は傷と折れ方による2つの分類がある!...
View Article四種混合ワクチン赤ちゃんへの接種間隔など徹底チェック
四種混合ワクチンは、1歳までの赤ちゃんが受けるたくさんの予防接種のひとつです。定期接種なので、多くの人が受けています。 予防接種が定着しているため、ワクチンが防いでいる病気は大きな流行を見せていません。...
View Article子供にブツブツ寒冷蕁麻疹が…原因は寒さです!治療法と対策
寒い場所に行ったときや冬のお風呂上り、また冷たいジュースを一気飲みしたときなど子どもが体をかゆがる時があります。ブツブツが出てかゆみに襲われるその症状は「寒冷蕁麻疹(かんれいじんましん)」かもしれません。 寒冷蕁麻疹は子どもにも多い蕁麻疹の一種です。蕁麻疹というと食べ物のアレルギーなどで起きるものと思われがちですが、寒さや冷たさが原因となって起きる蕁麻疹もあるんですよ。...
View Article